良寛辞世の句

散る桜 残る桜も 散る桜

人物情報

良寛 画像
時代
江戸時代
職業
宗教家
歌人
没年月日
1831年2月18日

江戸時代後期の曹洞宗の僧、歌人。越後の名主の長男。名は栄蔵、のち文孝。字は曲。

安永4 (1775)年あるいは同9年出家、大愚良寛と名のる。

曹洞宗光照寺から備中玉島の円通寺に行き、国仙和尚のもとで 12年ほど修行し、国仙の死後諸国行脚をして帰国。

国上山五合庵、国上山麓の乙子神社境内の草庵、島崎村の能登屋木村氏の邸内別舎などを転々、かたわら和歌に親しんだ。

歌風は平明、率直な万葉調で、約1200首が残る。長歌も知られる。

文政9 (1826)年若い貞心尼が弟子入りし、師弟の交情厚く贈答歌も多い。

中央歌壇との交渉がなく、生前は一般には知られなかったが、明治末期~大正に評価が高まった。

和歌のほか漢詩、書に優れる。