十返舎 一九辞世の句

この世をば どりゃおいとまに せん香の 煙とともに 灰左様なら

AIによる解説

注意

この解説はAIにより生成されたものです。したがって、誤った情報や不正確な情報が含まれている可能性があります。

こちらで記載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

ユーモアと軽妙な表現で知られる彼の独特な人生観が反映されています。この句について詳しく解説します。

この世をば

  • 「この世をば」:これは「この世を」という意味で、現世や今生のことを指しています。

どりゃおいとまに

  • 「どりゃおいとまに」:「どりゃ」は「さあ」や「さて」という意味で、何かを始める前の掛け声のようなものです。「おいとま」は「暇乞い」や「別れ」を意味します。「どりゃおいとまに」は「さて、お暇を頂戴して」という意味になり、ここでは「さあ、この世からお暇します」という意味です。

せん香の

  • 「せん香の」:「せん香」は「線香」を指します。線香は日本の仏教文化において、亡くなった人を弔う際に用いられます。

煙とともに

  • 「煙とともに」:線香の煙が立ち昇る様子を指します。ここでは、死後に自分の存在が煙のように消えていくことを象徴しています。

灰左様なら

  • 「灰左様なら」:「灰」は「灰」のことで、線香が燃え尽きて残るものです。「左様なら」は「さようなら」という別れの挨拶です。「灰左様なら」は「灰となってさようなら」という意味になります。

全体の解釈

この句全体を通して、十返舎一九の死に対するユーモアと軽妙な態度が読み取れます。

  1. ユーモアと軽妙な別れ
    • 十返舎一九は、この世からの別れを「どりゃおいとまに」と軽妙な言葉で表現し、人生の終わりを特別に重く捉えず、むしろ軽やかに受け入れていることを示しています。
  2. 死後の姿
    • 「せん香の 煙とともに 灰左様なら」とは、死後に自分が線香の煙のように消え去り、最終的に灰となっていく様子をユーモラスに表現しています。これは、彼が死を自然な現象として受け入れていることを示しています。
  3. 儚さと受け入れ
    • 線香の煙と灰というイメージは、人生の儚さや無常を表しつつも、それを穏やかに受け入れる態度が示されています。十返舎一九は、死を特別視することなく、日常の一部として受け止めていることが分かります。

歴史的背景

十返舎一九(1765-1831)は、江戸時代の滑稽本作家で、本名は重田貞一です。彼は『東海道中膝栗毛』などの作品で知られ、ユーモアと風刺に富んだ作風で人気を博しました。その作風は、庶民の生活や風俗を描きつつも、笑いを通じて社会の矛盾や人間の愚かさを浮き彫りにしました。

結論

十返舎一九の辞世の句「この世をば どりゃおいとまに せん香の 煙とともに 灰左様なら」は、彼のユーモアと軽妙な作風を反映しつつ、死に対する穏やかで受け入れた態度を表現しています。死を特別に重く捉えることなく、線香の煙のように自然に消え去り、灰となることを受け入れる姿勢は、彼の人生観と独特のユーモアが表れています。この句は、彼の作品と同様に、読者に笑いや気づきをもたらすものであり、十返舎一九の人柄や思想が凝縮されています。

人物情報

十返舎 一九 画像
時代
江戸時代
職業
作家
武士
没年月日
1831年9月12日

江戸時代後期の戯作者。本名は重田貞一。通称、与七。別号、十偏斎、酔斎など。

町同心の次男。初め江戸で小田切土佐守に仕え、大坂に赴任、同地で職を辞し、材木屋の婿となるが離縁になり再び江戸へ帰った。

大坂在住中に近松余七の名で浄瑠璃「木下蔭狭間 合戦」などを合作。

江戸では書店蔦屋重三郎の居候となり、寛政7年「心学時計草」を刊行、黄表紙界に進出。
以後自作自画の黄表紙、合巻など数百部のほか、洒落本、滑稽本、読本、人情本、狂歌などを手がけた。

享和2 (1802)年初編刊行の「東海道中膝栗毛」は20年にわたって書き継がれるほどの好評を博し、中本形式の滑稽本の先駆となった。